【鹿児島・薩摩川内】脱原発イベントのご案内

★ 川内原発再稼働抗議行動

  毎週金曜日 午後6時~7時
  JR川内駅前(九州電力川内営業所前でしていましたが、駅前に移動しました)
  





2011年10月29日土曜日

薩摩川内市の産廃処分場予定地に行ってきました

昨日(2011.10.28)は、産廃処分場建設予定地に行ってきました。
朝、友人モコさんから電話でお誘いがありました。
前日のつゆくさ会に、産廃問題に関わる方が参加され、
いろいろなお話を聞いたばかりでした。
私は9月30日にも一度行ったことがあったので2回目でした。

前回は裏の細い道から迷いながら行ったのですが、
今回はバッチリ!
一度Uターンをしただけでたどり着きました。
山道の途中に看板やのぼりが立っています。
途中の見張り小屋で見張りをしている方もいらっしゃいました。



途中に看板がいくつもあります











現場に近づくと、曲がり角に警備の方が数人。
重機が動いています。

ブルーシートの下に数人の方が座っていらっしゃる見張り小屋の近くに車を止めて、
「こんにちは~」とお邪魔させていただきました。

見張り小屋











椅子とお茶とお菓子とトマトをすすめられ、
焚火のそばに腰かけました。

炭火があったかい











簡単に自己紹介などをした後、
みなさんと談笑するモコさんを置きざりにしてひとりでお散歩してきました。

想いが書いてある短冊











木にもぶら下がっています











秋なので、木の実もたくさん見つけました。




















テントに戻るとこんなものを見せてくださいました。

きれいな石











瑪瑙(めのう)です。
瑪瑙は昔噴火したところにできるのだそうです。
この瑪瑙は、産廃予定地から掘り出されたもの。
テントの足元にも、大きな瑪瑙の原石が転がしてあります。

お昼になって数人の方がお昼ごはんを食べに自宅に帰られました。
入れ替わりに3人のおばちゃんたちがやってきました。
いっきにテントがにぎやかになりました。

このおばちゃんたちは、見張り小屋の運営費を稼ぐために
野菜を作って販売しているのだそうです。
この日も朝早くからお餅に入れるよもぎを摘んできて、
午後からは出荷する野菜のパック詰めがあるそう。

「無農薬だから毎日虫取りが大変。
すぐにレースになってしまう。
一日おきにしたらと言われるけど
野菜は待ってくれない。」
と言うようなことを鹿児島弁で言って、わははは~と笑って、
あっという間に午後の作業に出かけていかれました。


私たちはベーグルをごちそうになりました。
産廃予定地は冠嶽という山の中腹にありますが、
その冠嶽には鎮国寺というお寺があります。
鎮国寺に行く途中にある「二つ菫(ふたつすみれ)」というお店のベーグルだそうです。
美味しいパンとよいお店の情報をGETでした。
鎮国寺にもまだ行ったことがないので、
ランチ付きでお寺巡りに行くのもよいかもしれません。
「焼きたてはもっと美味しいよ~」とのこと。

自家製天然酵母ベーグル












初めはちょっとお邪魔する予定だった私たちが、
なぜこんなに長居をすることになったかと言うと、
ある方にインタビューをするためでした。

ベーグルを私たちにくださった女性が
「一人ひとりにインタビューして動画をYouTube とかにUPしたいんだけど、
計画が止まっていて・・・」
「短冊は初めひとりの方が始められた。
その人の話を聞いたときに涙が出た。
ぜひ聞いてほしい」
と言われたので、そのおじちゃんが昼食を済ませて
テントに帰ってくるのを待っていたのでした。


そして午後は、短冊を始めたおじちゃんと、
趣味が設計図をかくことという土木に詳しいおじちゃんがやってきて、
そのおふたりに急遽インタビューをすることになったのでした。
iPad 持参だけど Ust 初心者のモコさんと、
インタビュー初めての私でチャレンジ!
・・・が、Ust はできない感じ・・・。
なので、動画を撮ってきました。
編集、 YouTube も初心者なので、うまくUPにこぎつけるか・・・???
できたらお知らせします。

おじちゃんたちのお話は、驚くべきもの、
・・・というわけではなく、原発問題でよく聞く話と一緒でした。
上関でも、川内でも、福島でも一緒。
でも、私が驚いたのは、学者でも政治家でもない、
その辺で農作業をしていそうな普通のおじちゃんから
そのことばが出てきているということ。

周りのおじちゃんたちも、
「これ着て県境に何度も行ったよ」
とジャンパーを見せてくれました。
おじちゃんたちは、竹を売って見張り小屋運営資金を稼いでいるそうです。
一人ひとりが自分の問題と考えて、
一人ひとりが行動しているということがすごいと思いました。
(たまに弁護士さんに怒られるとか)

着こんで色あせたジャンパー











インタビューの後に見張り小屋の中を見せてもらいました。

湯川れい子さんの短冊












これから寒さが厳しくなるので夜もここに泊りこむのは大変なことだと思います。
日中の見張りもたいへんでしょう。


しかし、実はすでに工事は始まっていて、この日も重機が動いていました。

前回来たときは着工を阻止するために緊迫した雰囲気でしたが、
今は、始まってしまった工事を冷ややかに見つめるのみです。


もともと採石場だったこの地には、山から浸み出したがあふれ、
工事中の今も何メートルも水がたまっているのです。
これからも水が出るでしょう。

最後に私たちも短冊をかきました。
私は、給食の牛乳のことを心配しています。
薩摩川内市の子どもたちが飲んでいる給食の牛乳を加工している
県酪連川内事務所は川永野町にあります。

見張り小屋の中に











重金属やダイオキシンに加え、川内原発からも近いこの産廃には、
川内原発からの放射性物質を含むゴミも運び込まれるのではないかと言われています。
それらの物質は、やぶれたシートからいずれは地下に浸み込み、
私たちの飲み水を汚染するでしょう。

県公社が進めるこの計画に約束を取り付けても、
トップの交代や移動で、あっという間に約束は反故にされてしまいます。

これまでも何度も担当職員が変わってきたそうです。

これからもここに住み続けなければならない私たちで
この問題を考え続けなければなりません。


※「冠嶽の霊山性を守る会公式サイト」→http://kanmuridake.org/
(twitter や Ustream でも情報を発信していらっしゃいます)































2011年10月19日水曜日

「第14回 脱原発講座 小出裕章氏講演会」のおしらせ

薩摩川内市における「第14回脱原発講座」は、
京都大学原子炉実験所助教・小出裕章さんの講演会を行うことになりました。

3月に福島第一原発で事故が起きた後、4月に講演を依頼したのですが、
その時すでに予定がいっぱいとのことで10月に予約をしたのでした。
まだまだ先のことと思っていたのですが、あっという間に半年が過ぎ、
いよいよ今週末が講演会当日となりました。


前回、薩摩川内市にいらっしゃったのは1年半前。
2010年4月に行われた薩摩川内市議会原発特別委員会の公聴会のときでした。
(詳しくは→東電と福島と小出先生




今回、薩摩川内市議会の議員さんにも招待状を出していますが、
いったい何人の議員さんが来て下さるでしょうか?


脱原発講座チラシ
























このブログのイベントお知らせ欄でもお知らせしていましたが、さらに詳しいお知らせです。


と き  2011年 10月 22 (土) 18時半~20時半
ところ  薩摩川内市国際交流センター コンベンションホール
TEL  0996-22-7741
                鹿児島県薩摩川内市天辰町 2211番地1 (鹿児島純心女子大学となり)
テーマ   『 原子炉の真実 ~私たちの選択で、生命を未来へつなごう~ 』
参加料  無料

主 催  川内原発増設反対鹿児島県共闘会議
川内原発建設反対連絡協議会
後 援  グリーンコープかごしま生活協同組合 

連絡先  薩摩川内市神田町1-10 川薩教育会館1F   TEL 0996-22-3075


国際交流センター地図















薩摩川内市国際交流センターは、鹿児島純心女子大学の隣になるので、
公共交通機関を利用する方は、純心大学をめざしてきてください。


鹿児島純心女子大学 地図






















大学のアクセスマップには 最寄駅の時刻表や路線バスの時刻表もついています。
「純心女子大学」のロータリーで下車をしてください。
鹿児島市方面から純心大学を経由する高速バスもあります。
(バス利用の場合は帰りの便がないのでご注意ください)

川内駅には、今年3月に開通した九州新幹線も止まります。
新大阪駅から直通の便もあります。
(これも帰りの便がなさそうです。博多までなら帰れるかも)

車利用の方は、帰りが混雑するので、
お急ぎの方は講演後すぐに会場を出ることをお勧めします。



座席数は400人までです。
消防法の関係でそれ以上は会場に入れませんが、
ロビーのモニターで講演を聞くことができます。
チケット制ではないので、人数の把握ができていません。
確実に会場内に入りたい方は余裕をもってお越しください。


当日、Ustream中継の計画もありますが、細かいことは未定です。
分かりましたらお知らせいたします。


今回は「鹿児島連続講演」ということで、下記の会場でも講演会が行われます。

【鹿屋会場】
2011年10月23日(日)10時~12時
肝付教育会館(鹿屋市打馬1丁目1-34)
参加費:無料
主催:大隅ブロック平和運動センター、川内原発増設反対共闘会議
後援:グリーンコープかごしま生協
お問い合わせ:TEL0994-42-5145

【鹿児島会場】
2011年10月23日(日)14時~16時
13時半~ 旅芸人の楽市楽座による反原発紙芝居があります

サンエールかごしま(鹿児島市荒田1丁目4-1)
参加費:500円 大学生以下無料 (当日800円)
主催:反原発かごしまネット、川内原発増設反対共闘会議
後援:グリーンコープかごしま生協
前売りチケット:グリーンコープ店舗みらい、山形屋プレイガイド
鹿児島会場のみ託児の準備があります。小川(090-3016-0074)まで。
※託児はいっぱいになったので申し込みを締め切ったそうです。


※たくさんの方に聴いていただきたいので、お知り合いの方にお知らせしていただけると嬉しいです。

※追記 川内会場講演会の動画を見ることができます。
(おふたりの方がアップしてくださっています)

1.第14回脱原発講座 「原子力発電所の立地を認めることの意味」 小出裕章氏




2.[小出裕章氏講演会】於、薩摩川内市 7−1

2011年10月10日月曜日

福島から来た友だち(2)

「福島から来た友だち(1)」からの続き


翌日は登校日。

広島の学校では夏休みの登校日は平和教育が行われます。

私が子どもの頃も、第1回目の登校日はいつも8月6日前後。
原爆などに関する平和教育が行われていました。

3年生から6年生までの男子4人が登校します。
着替えと朝食をすませて6時半からラジオ体操。
7時には家を出ます。

学校までは約3.5km




















一気に静かになりました。
男の子たちは、朝っぱらから、少しの時間を見つけては、
カードゲームや将棋をしてましたから。

将棋の上手いS君を褒めると
「外で遊べないから・・・」
という答え。

彼は家を出るときも
「マスクをしなくていいんですか?」
と信じられないような驚いたような表情をしていました。
(前の日校庭でマスクしないでサッカーしてたんですけど、
学校に行く前は思い出したんでしょうね)

学校では平和教育として、
広島で原爆が投下されたときに被曝をされた地域の方のお話を聞いたそうです。

原爆の被爆体験を聞く5,6年生












この「短期交流プログラム」は夕食付です。
みんなで夕食を作って食べ終わったところに、私たち受け入れ家族が迎えに行きます。

家では、おふろに入って寝るだけですが、
子どもが6人いるのでそういうわけにはいきません。

独楽回しをしたり・・・、

ベイブレードというらしい











花火をしたり・・・、

た~まや~











盆踊りの練習をしたり・・・。
(これは同じ日に全部したわけではなく、
毎日いろいろしていたわけです)

東広島音頭?











そして昼間は、野外活動や、

なみ滝藤原園











広島市にある平和公園や原爆資料館の見学などがありました。(昼間は主催者にお任せ)


これは私が個人的に行ったノーモアヒバクシャウォークの写真














「夏休み短期交流プログラム」は5泊6日。

ラジオ体操をして、

夏休みといえば朝のラジオ体操











将棋をして、

朝から将棋











野球をして、

朝から野球











あっという間に時間は過ぎていきました。


お別れの日が近づくにつれて、
このまま鹿児島に帰らないで、広島の実家で6人の子育てをしながら暮らそうか・・・、
という気持ちが高まっていきました。

福島に変える前日の夜、テレビのニュース番組を見ていたら、
福島第一原発の事故のニュースが流れてきました。
あまりよいニュースではありませんでした。
Y君は「あ~、帰りたくないな~」と言いました。
本当に引きとめようかと思いました。
でも、彼らにはもっと小さな弟や妹がいます。
どうしていいのかわかりませんでした。


最後の日の朝、朝食の時間に給食の話になりました。
クラスに牛乳を飲まない子がいるという話。
S君が「前は基準値が○○ベクレルだったけど、今は○○○ベクレル」
だから安心できないと言っていました。
福ちゃん牛乳でしょ」と。
子どもの口からベクレルということばが出てきてビックリしました。
Y君は「気にしすぎる人がいる」という意見。
私は何と言っていいかわからなくて
「鹿児島でも給食が大丈夫かどうか心配しているよ」
と言ってしまいました。
学校生活で一番の楽しみであるはずの給食で、
心配したり、友だちと意見が対立したりという現状。


家を出る直前までトランプなどをしたりして、


日本のお城トランプ











福島の友だちは帰っていきました。

子どもたちだけで新幹線に乗って福島まで帰りました











「このままずっといればいいのに」
ずっとそう思っていたけど、言いませんでした。

「また来てね」
とは言ったような気がします。

「今度は福島に行くけんね」
これは父が言っていました。


一月以上経って写真の焼き増しをして送りました。
福島に2冊、広島と鹿児島で計4冊のアルバムを作りました。













それぞれの地で子どもたちが思い出せるように。

ありがとう。
元気で、また会おうね。